(新型コロナウイルスワクチン接種関連)よくある質問と回答
ワクチン接種の対象や時期に関すること
いつからワクチン接種を受けることができるのか
浦安市では、ワクチンの供給量が限られていることから、以下の方針で実施します。なお、政府の方針に従い、高齢者(65歳以上)の方から順に接種をおこないます。
時期 | 接種方法(予定) |
---|---|
4月下旬から | 高齢施設での施設接種開始(施設は調整中) 重症化リスクやクラスター拡大防止の観点から先行して実施 |
5月上旬から |
公共施設での集団接種を開始 |
6月上旬から | 各医療機関での個別接種を開始(接種可能な医療機関は調整中) |
ワクチンは徐々に供給されるため、以下のとおり全国統一基準による接種順位が決められています。
対象者には接種券(クーポン券)をお送りしますので、お手元に届きましたら接種順位に沿って、事前にかかりつけ医への相談などを済ませ、予約して接種を受けてください。
- 医療従事者
- 高齢者(令和3年度中に65歳に達する昭和32年4月1日以前に生まれた方)
- 高齢者以外で基礎疾患を有する方や高齢者施設などで従事されている方
- それ以外の方(16歳以上を予定)
自分があてはまる対象順位がわからない
対象者には接種券(クーポン券)をお送りします。順位の詳細は以下のリンクからご確認ください。
なお、ご自身の順位が来ているにも関わらず接種券(クーポン券)が届かない場合は、お手数ですが浦安市新型コロナウイルスワクチンコールセンター(電話番号:047-707-2936、受付時間:平日午前8時30分から午後5時)にご連絡ください。
ワクチン接種を受けられないのはどのような人か
一般に、以下の方はワクチン接種を受けることができません。ご自身が当てはまると思われる方は、事前にかかりつけ医にご相談ください。
- 明らかに発熱している方
注記:通常37.5度以上を指しますが、平時の体温を鑑みて判断される場合はこの限りではありません。 - 重い急性疾患にかかっている方
- ワクチンの成分に対し、アナフィラキシーなど重度の過敏症の既往歴のある方
注記:アナフィラキシーや全身性の皮膚・粘膜症状、喘鳴、呼吸困難、頻脈、血圧低下など、アナフィラキシーを疑わせる複数の症状
また、一般に、以下の方は接種を受けるに当たって注意が必要です。ご自身が当てはまる方は、事前にかかりつけ医にご相談ください。
- 過去に免疫不全の診断を受けた方、近親者に先天性免疫不全症の方がいる方
- 心臓、腎臓、肝臓、血液疾患や発育障がいなどの基礎疾患のある方
- 過去に予防接種を受けて、接種後2日以内に発熱や全身性の発疹などのアレルギーが疑われる症状が出た方
- 過去にけいれんを起こしたことがある方
- ワクチンの成分に対して、アレルギーが起こる恐れがある方
- 抗凝固療法を受けている方、血小板減少症または凝固障がいのある方
(筋肉内注射のため、接種後の出血に注意が必要とされています)
妊娠中や授乳中の人はワクチン接種を受けることができるのか
妊娠中、授乳中の方も新型コロナウイルスワクチン接種を受けることができます。
ただし、妊娠または妊娠している可能性のある女性には、海外の実使用経験などから特段の懸念が認められているわけではありませんが、安全性に関するデータが限られていることから、接種のメリットとデメリットをよく検討して接種を判断していただくこととされています。
なお、日本産婦人科感染症学会・産婦人科学会からは「感染リスクが高い医療従事者、重症化リスクがある可能性がある肥満や糖尿病など基礎疾患を合併している方は、ワクチン接種を考慮する」と提言されています。
また、授乳中の女性については、特段の懸念が認められているわけではなく、海外でも接種の対象とされています。ワクチンを受けるかお悩みの方は主治医とご相談ください。
外国人も含まれるのか
原則として、居住の実態がある外国人の方は対象となります。
ワクチン接種を受けることができる時期はいつからいつまでなのか
医療従事者から順に令和3年2月から令和4年2月末頃までを予定しております。(令和3年3月1日時点)
優先順位を設けて順番に接種を受けていただきますが、例えば高齢者の優先接種期間を過ぎてしまっても接種は受けられる予定です。
なお、ワクチン接種の趣旨をご理解いただき、可能な限り早めの接種にご協力ください。
接種券(クーポン券)に関すること
接種券(クーポン券)とは何か。受け取りに行く必要があるのか
ワクチン接種は個人を対象に実施するものであり、ワクチン接種の希望有無に関わらず、すべての対象者に接種券(クーポン券)が郵送されます(窓口にお越しいただく必要はありません)。
ワクチン接種を受けるには必ず必要なものであり、誤って紛失することがないようご注意ください。
特に、接種券(クーポン券)は2回分が一枚のセットになっているため、2回目の接種が終わるまで大切に保管してください。
また、可能な限り郵送したものと同様のものをホームページなどで公開しますので参考にしてください。
接種券はどこに届くのか
接種券(クーポン券)は住民票の住所へ郵送されます。特段の事情があり、送付先の変更を希望される場合は以下のリンクから手続きについてご確認ください。
なお、住民登録されている市町村によって手続きが異なる場合があります。浦安市外に住民票がある方は該当する市町村へお問い合わせください。
接種券(クーポン券)が届かない
接種券(クーポン券)が届かない場合、以下の可能性が考えられます。
- ワクチン接種の順番が来ていない
ワクチンの供給量に限りがあるため、順番にご案内しています。接種券(クーポン券)発送の際にはお知らせします。 - 発送基準日以降に転入した
接種券(クーポン券)は発送時点の住民登録情報をもとにお送りします。その後、転入された方は手続きの上、個別に発行する必要があります。お手数ですが浦安市新型コロナウイルスワクチンコールセンター(電話番号:047-707-2936、受付時間:平日午前8時30分から午後5時)にご連絡をお願いします。
また、転入届出時期によっては、届け出た日よりも前の情報でお手元に届く場合がありますがご了承ください。
接種券発送時期
- 高齢者施設接種対象者:4月5日
- 75歳以上の方(昭和22年4月1日以前に生まれた方):4月12日
- 74歳から65歳の方(昭和22年4月2日以降、昭和32年4月1日以前に生まれた方):4月19日
高齢者以外の方の接種券発送時期は未定です。今後、政府の接種方針が発表され次第、お知らせします。
ワクチンの効果や副反応に関すること
ワクチン接種の効果はどうなのか
現在、国内外で新型コロナワクチンの開発が進められ、効果や安全性などについて確認され、薬事承認の手続きが進められているところです。
また、臨床試験の結果、ファイザー社のワクチンを投与した人のほうが、投与していない人よりも新型コロナウイルス感染症に発症した人が少ないとの結果が得られたと政府は発表しています。
しかしながら、他人への感染をどの程度予防できるのか、また、効果の持続期間までは明らかになっていません。ワクチン接種を受けた方も引き続きマスクの着用や手指消毒の徹底など、感染拡大防止対策にご協力をお願いいたします。
ワクチン接種は1回受ければよいのか
ワクチンは複数社で製造されており、それぞれ特徴があります。現在、日本で薬事承認されているものはファイザー社製のワクチンです。ファイザー社製のワクチンは3週間の間隔をあけて2回接種する必要があります。
また、2回接種の場合は2回とも同じワクチンを接種する必要があります。
なお、肺炎球菌などほかの予防接種とは、互いに、2週間以上の間隔をあける必要があります。
ファイザー社製のワクチンの詳細は以下の厚生労働省ホームページからご確認ください。今後、他社のワクチンが承認された場合には改めて情報提供します。
- 厚生労働省「ファイザー社の新型コロナワクチンについて」 (外部リンク)
-
ファイザー社ワクチン説明書 (PDF 790.7KB)
-
ファイザー社ワクチンの注意事項 (PDF 662.2KB)
-
血をサラサラにする薬を飲まれている方へ (PDF 126.2KB)
副反応が怖い、持病(アレルギーなど)がありワクチン接種を受けてよいか不安
ワクチン接種後には通常望ましくない効果が現れる場合があります(副反応)。その多くは接種部位の痛みや頭痛・倦怠感・筋肉痛ですが、ごくまれにアナフィラキシー(急性アレルギー反応)が起きる場合があります。万が一、アナフィラキシーが起きたときには、接種会場や医療機関ですぐに治療を行うことになります。
ご自身がワクチン接種を受けてよいのか不安がある場合は、ファイザー新型コロナウイルスワクチン専用ダイヤル(電話番号:0120-146-744、受付時間:月曜日から土曜日午前9時から午後8時)にご相談ください。
また、持病がある場合は、必ずかかりつけ医へ事前にご相談ください。
万が一、大きな健康被害が出た場合の補償はあるのか
一般的にワクチン接種では副反応による健康被害(病気になったり障がいが残ったりすること)がごくまれではあるものの避けられないことから救済制度が設けられています。
救済制度では予防接種法に基づく救済(医療費・障がい年金などの給付)が受けられます。
救済制度の内容については、リンクからご確認ください。
関連リンク
厚生労働省Q&Aも併せてご確認ください。
情報は随時更新されます。最新の情報にご注意ください。
詐欺・デマにご注意ください
政府が供給するワクチン以外の接種は予定しておりません。また、政府が定める接種順位を変更することはありません。接種は無料であり、接種会場や相談窓口以外で身分証明書の提示を求めることもありません。便乗詐欺にご注意ください。
また、ワクチンに関する情報は政府や自治体などから速やかにお知らせします。デマにご注意ください。
このページが参考になったかをお聞かせください。
ご利用になるには、Adobe社 Acrobat Reader 4.0以降のバージョンが必要です。Acrobat Reader をお持ちでない方は、Adobe社のホームページで無償配布されていますので、こちらから(Adobe社のホームページを新しいウィンドウで開きます)ダウンロードし、説明にしたがってインストールしてください。
このページに関するお問い合わせ
新型コロナウイルスワクチン接種プロジェクト
〒279-0004 千葉県浦安市猫実一丁目2番5号(健康センター1階)
電話:047-381-9053 ファクス:047-381-9083
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。